飯森範親
Norichika Iimori
- ミュージック・アドヴァイザー
Norichika Iimori
- ミュージック・アドヴァイザー
桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリンとミュンヘンで研鑽を積む。94年から東京交響楽団の専属指揮者、モスクワ放送交響楽団特別客演指揮者、広島交響楽団正指揮者などを歴任。96年の東京交響楽団ヨーロッパツアーでは「今後、イイモリの名が世界で注目されるであろう」と絶賛された。その後、同楽団とは正指揮者として密接な関係を続け、現在は特別客演指揮者。04年シーズンより山形交響楽団の常任指揮者に着任し、次々と新機軸を打ち出してオーケストラの活動発展と水準の向上に目覚しい成果を挙げている。07年より音楽監督に就任。08年にはアカデミー賞映画「おくりびと」にも出演するなど、「飯森&山響」コンビのエネルギッシュな活動はいま大きな注目を集め、2011年には山形県より齋藤茂吉文化賞を受賞。
海外ではフランクフルト放響、ケルン放響、チェコ・フィル、プラハ響、モスクワ放響、北西ドイツ・フィル、デュッセルドルフ響、ドルトムント・フィル、バーゼル響、チェコ国立ブルノ・フィル、チェコ国立モラヴィア・フィル、ホノルル響、アルトゥール・ルービンシュタイン・フィルなど世界的なオーケストラを指揮。01年よりドイツ・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽総監督(GMD)に就任、日本人指揮者とドイツのオーケストラの組み合わせとしては史上初の快挙となる「ベートーヴェン交響曲全曲」のCDをリリースし、06年の日本ツアーを成功に導いた。同オケとは2017年5月にミュンヘンのヘルクレスザールを始めドイツ国内ツアーを指揮。また、同年9月にはポーランドのオルシティン・フィルのシーズン開幕定期公演を指揮し成功を収めた。
国内外の多くのオーケストラとの間に築かれた類稀な信頼関係、信頼を裏付ける着実な活動の輪の広がりが高く評価され、05年「渡邉暁雄音楽基金 音楽賞」を受賞。さらに、近現代作品や日本人作品の初演・再演に対する業績により、06年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞、06年度 中島健蔵音楽賞を相次いで受賞した。2012年東京交響楽団との《レスピーギ:交響詩「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」》はレコード芸術誌特選盤、2015年日本センチュリー交響楽団と収録を行った「マーラー:大地の歌」「ハイドン交響曲集vol.1」はレコード芸術特選盤に選出。2016年には世界的にも数少ない日本初となる「モーツァルト交響曲全集」を山形交響楽団と収録し第55回レコード・アカデミー賞(特別部門 企画・制作)を受賞。また、日本初演となった東京交響楽団定期公演との「ポポーフ作曲交響曲第1番(ライブレコーディング)」は、オクタヴィアレコードよりCD発売され、レコード芸術誌、朝日新聞 for your Collection両特選盤に選出された。
東京交響楽団特別客演指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者。2014年シーズンから日本センチュリー交響楽団首席指揮者。2007年より山形交響楽団音楽監督、19年シーズンより同楽団芸術総監督に就任。2020年1月より東京佼成ウインドオーケストラ首席客演指揮者、同年4月より中部フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者に就任。
2020年10月、新国立劇場のシーズンオープニング公演であるブリテンのオペラ「夏の夜の夢」を指揮、好評を博し大成功を収めた。
オフィシャル・ホームページ http://iimori-norichika.com/
海外ではフランクフルト放響、ケルン放響、チェコ・フィル、プラハ響、モスクワ放響、北西ドイツ・フィル、デュッセルドルフ響、ドルトムント・フィル、バーゼル響、チェコ国立ブルノ・フィル、チェコ国立モラヴィア・フィル、ホノルル響、アルトゥール・ルービンシュタイン・フィルなど世界的なオーケストラを指揮。01年よりドイツ・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽総監督(GMD)に就任、日本人指揮者とドイツのオーケストラの組み合わせとしては史上初の快挙となる「ベートーヴェン交響曲全曲」のCDをリリースし、06年の日本ツアーを成功に導いた。同オケとは2017年5月にミュンヘンのヘルクレスザールを始めドイツ国内ツアーを指揮。また、同年9月にはポーランドのオルシティン・フィルのシーズン開幕定期公演を指揮し成功を収めた。
国内外の多くのオーケストラとの間に築かれた類稀な信頼関係、信頼を裏付ける着実な活動の輪の広がりが高く評価され、05年「渡邉暁雄音楽基金 音楽賞」を受賞。さらに、近現代作品や日本人作品の初演・再演に対する業績により、06年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞、06年度 中島健蔵音楽賞を相次いで受賞した。2012年東京交響楽団との《レスピーギ:交響詩「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」》はレコード芸術誌特選盤、2015年日本センチュリー交響楽団と収録を行った「マーラー:大地の歌」「ハイドン交響曲集vol.1」はレコード芸術特選盤に選出。2016年には世界的にも数少ない日本初となる「モーツァルト交響曲全集」を山形交響楽団と収録し第55回レコード・アカデミー賞(特別部門 企画・制作)を受賞。また、日本初演となった東京交響楽団定期公演との「ポポーフ作曲交響曲第1番(ライブレコーディング)」は、オクタヴィアレコードよりCD発売され、レコード芸術誌、朝日新聞 for your Collection両特選盤に選出された。
東京交響楽団特別客演指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者。2014年シーズンから日本センチュリー交響楽団首席指揮者。2007年より山形交響楽団音楽監督、19年シーズンより同楽団芸術総監督に就任。2020年1月より東京佼成ウインドオーケストラ首席客演指揮者、同年4月より中部フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者に就任。
2020年10月、新国立劇場のシーズンオープニング公演であるブリテンのオペラ「夏の夜の夢」を指揮、好評を博し大成功を収めた。
オフィシャル・ホームページ http://iimori-norichika.com/
内藤彰
Akira Naito
- エグゼクティブ・コンダクター
Akira Naito
- エグゼクティブ・コンダクター
名古屋大学理学部在学中より指揮を山田一雄氏に師事する。桐朋学園大学研究科(指揮専攻)にて、小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明各氏他に師事し、修了後(社)山形交響楽団の専属指揮者を務めた後、日本の多くの主要オーケストラを指揮してきた。
海外では、1991年ベオグラードフィルを皮切りに、モスクワ響、ロシア国立ヴァローニッシュ歌劇場、ベラルーシ国立歌劇場他、サンクトペテルブルク・カペラ響、ロシア国立ウリヤノフスク響、北ハンガリー響、メキシコ州立響、同国立響、他ブルガリア、ルーマニア、フィンランド、イタリア他の楽団の定期公演等に客演してきた。
2004年1月に、初演百年記念の歌劇『蝶々夫人』公演にて、初演以来誤って演奏されてきた日本伝統の‘かね’(釣鐘;初演以来誤って中国の銅鑼が鳴らされてきた、寺で鳴らされる椀型のキン、風鈴、おりん)を、プッチーニの意図通りの音程を持つ‘楽器’として特注、世界で初めて作曲者の願う本当の『蝶々夫人』公演に成功、これら一式は同年7月、イタリアのプッチーニ・フェスティバルにおいて使用され、地元の新聞・テレビで大きく取り上げられた。現在はこれらの音がコンピューターに取り込まれ、希望劇場に無料で貸し出されている。
ブルックナーの交響曲第8番のAdagio楽章をはじめ、4番、5番、6番、9番の新稿の世界初演を果たし、特に5番、6番では版の違いのみならず、今まで誤って慣習的にブルックナーの意図と大きく異なるテンポで演奏してきた数か所を、根拠を示して修正、驚くべき画期的な演奏と雑誌で評された。ライブのCDは「レコード芸術」誌などで高く評価された他、ロンドンのブルックナージャーナル誌では、アメージング!という表題で2度に亘って大きく取り上げられた。
また、今まで数多くの楽譜の誤りが修正されないまま野放しに演奏されてきたドゥヴォジャークの「新世界から」と、シベリウスの「フィンランディア」のおびただしい過ちを正し、3ヵ国語の詳細な校訂文と自筆譜付きによる世界初の改訂版を出版した。これによりこの2曲は初演以来初めて正しい演奏が可能となった。
2009年1月に初めての著書「クラシック音楽 未来のための演奏論~くつがえるオーケストラ演奏の常識!~」を毎日新聞社より出版し、斯界に大きな反響を呼びおこした。
東京ニューシティ管弦楽団エグゼクティブ・コンダクター、プロ混声合唱団「東京合唱協会」音楽監督、日本指揮者協会幹事。
海外では、1991年ベオグラードフィルを皮切りに、モスクワ響、ロシア国立ヴァローニッシュ歌劇場、ベラルーシ国立歌劇場他、サンクトペテルブルク・カペラ響、ロシア国立ウリヤノフスク響、北ハンガリー響、メキシコ州立響、同国立響、他ブルガリア、ルーマニア、フィンランド、イタリア他の楽団の定期公演等に客演してきた。
2004年1月に、初演百年記念の歌劇『蝶々夫人』公演にて、初演以来誤って演奏されてきた日本伝統の‘かね’(釣鐘;初演以来誤って中国の銅鑼が鳴らされてきた、寺で鳴らされる椀型のキン、風鈴、おりん)を、プッチーニの意図通りの音程を持つ‘楽器’として特注、世界で初めて作曲者の願う本当の『蝶々夫人』公演に成功、これら一式は同年7月、イタリアのプッチーニ・フェスティバルにおいて使用され、地元の新聞・テレビで大きく取り上げられた。現在はこれらの音がコンピューターに取り込まれ、希望劇場に無料で貸し出されている。
ブルックナーの交響曲第8番のAdagio楽章をはじめ、4番、5番、6番、9番の新稿の世界初演を果たし、特に5番、6番では版の違いのみならず、今まで誤って慣習的にブルックナーの意図と大きく異なるテンポで演奏してきた数か所を、根拠を示して修正、驚くべき画期的な演奏と雑誌で評された。ライブのCDは「レコード芸術」誌などで高く評価された他、ロンドンのブルックナージャーナル誌では、アメージング!という表題で2度に亘って大きく取り上げられた。
また、今まで数多くの楽譜の誤りが修正されないまま野放しに演奏されてきたドゥヴォジャークの「新世界から」と、シベリウスの「フィンランディア」のおびただしい過ちを正し、3ヵ国語の詳細な校訂文と自筆譜付きによる世界初の改訂版を出版した。これによりこの2曲は初演以来初めて正しい演奏が可能となった。
2009年1月に初めての著書「クラシック音楽 未来のための演奏論~くつがえるオーケストラ演奏の常識!~」を毎日新聞社より出版し、斯界に大きな反響を呼びおこした。
東京ニューシティ管弦楽団エグゼクティブ・コンダクター、プロ混声合唱団「東京合唱協会」音楽監督、日本指揮者協会幹事。
曽我大介
Daisuke Soga
- 正指揮者
Daisuke Soga
- 正指揮者
桐朋学園大学、ウィーン音楽大学等において、ベルナルト・ハイティンク、ジュゼッペ・シノーポリ、イルヤ・ムーシン、ウーロシュ・ラーヨビッチ、小澤征爾、田中雅彦、イオン・ケプテア、森正の諸氏に学び、1989年ルーマニア国立音楽院を首席卒業。同音大在学中にルーマニアの国立オーケストラを指揮してデビュー。
1993年ブザンソン国際指揮者コンクール第1位、1998年第4回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクール第1位、プラハの春、トスカニーニ、ジュネーブなどのコンクールで上位入賞。以降日本はもとより、ルーマニア、イタリア、フランス、スイス、オランダ、ドイツ、ポーランド、スペイン、デンマーク、チェコ、スロヴァキア、スロヴェニア、マケドニア、ブルガリア、中国、アメリカ、ブラジルなど世界各地のオーケストラに客演を重ねている。
ルーマニア国立放送交響楽団首席客演指揮者、大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)音楽監督、東京ニューシティ管弦楽団首席指揮者を歴任。特に日本で最も若い音楽監督として活躍した大阪シンフォニカー在任中は、「関西音楽界に新風を吹き込んだ」と高評価を得、同団初の海外公演を成功に導いた。
2009年は国際交流基金の助成を受け、指揮者デビュー20周年と日本ドナウ交流年2009企画として、ブカレスト・コントラバス・ウィークへの参加、ルーマニア国立放送響、ジョルジュ・エネスコ・フィルをはじめ、5週間にわたりルーマニア各地のオーケストラに客演して、聴衆と楽員に熱狂的に迎えられた。その後もジョルジュ・エネスコ・フィル、ルーマニア放送響、ブラショフ・フィルに定期的に客演している。
近年は作曲家としても活躍。2009年ブカレスト・コントラバス・ウィークで新作が初演されるなど、その作品は日本をはじめ、イタリア、ルーマニア、アメリカ、ブラジルでも演奏されている。
各国の指揮者コンクール審査員、ブラジル、イタリア、ルーマニアなどの音楽祭や講習会で後進の指導にあたり、ブラジル・ロンドリーナ音楽祭では2006年から首席指揮者を務めている。
2012年9月には、音楽之友社の『歌う人のための《第九》合唱譜』出版にあたり、豊富な演奏経験を生かして監修を務め、2013年7月に 『《第九》虎の巻 歌う人・弾く人・聴く人のためのガイドブック』 を同社から出版。
デルタ・クラシックスより、東京ニューシティ管弦楽団との「チャイコフスキー:悲愴交響曲/ロメオとジュリエット(原典版)」(DCCA-0024)及び「カリンニコフ:交響曲第1番・第2番」(DCCA-0042)がリリース中。
東日本大震災復興支援のための “Kibou音楽プロジェクト”を国際的に展開。またチャリティ・コンサートにも多数出演し、被災地の小学校に楽器を贈呈するなど、現在も積極的な活動を行っている。
2014年4月から、東京ニューシティ管弦楽団正指揮者に就任。
オフィシャルホームページ:www.soga.jp
“Kibou音楽プロジェクト” ホームページ:www.soga.jp/kibou/
1993年ブザンソン国際指揮者コンクール第1位、1998年第4回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクール第1位、プラハの春、トスカニーニ、ジュネーブなどのコンクールで上位入賞。以降日本はもとより、ルーマニア、イタリア、フランス、スイス、オランダ、ドイツ、ポーランド、スペイン、デンマーク、チェコ、スロヴァキア、スロヴェニア、マケドニア、ブルガリア、中国、アメリカ、ブラジルなど世界各地のオーケストラに客演を重ねている。
ルーマニア国立放送交響楽団首席客演指揮者、大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)音楽監督、東京ニューシティ管弦楽団首席指揮者を歴任。特に日本で最も若い音楽監督として活躍した大阪シンフォニカー在任中は、「関西音楽界に新風を吹き込んだ」と高評価を得、同団初の海外公演を成功に導いた。
2009年は国際交流基金の助成を受け、指揮者デビュー20周年と日本ドナウ交流年2009企画として、ブカレスト・コントラバス・ウィークへの参加、ルーマニア国立放送響、ジョルジュ・エネスコ・フィルをはじめ、5週間にわたりルーマニア各地のオーケストラに客演して、聴衆と楽員に熱狂的に迎えられた。その後もジョルジュ・エネスコ・フィル、ルーマニア放送響、ブラショフ・フィルに定期的に客演している。
近年は作曲家としても活躍。2009年ブカレスト・コントラバス・ウィークで新作が初演されるなど、その作品は日本をはじめ、イタリア、ルーマニア、アメリカ、ブラジルでも演奏されている。
各国の指揮者コンクール審査員、ブラジル、イタリア、ルーマニアなどの音楽祭や講習会で後進の指導にあたり、ブラジル・ロンドリーナ音楽祭では2006年から首席指揮者を務めている。
2012年9月には、音楽之友社の『歌う人のための《第九》合唱譜』出版にあたり、豊富な演奏経験を生かして監修を務め、2013年7月に 『《第九》虎の巻 歌う人・弾く人・聴く人のためのガイドブック』 を同社から出版。
デルタ・クラシックスより、東京ニューシティ管弦楽団との「チャイコフスキー:悲愴交響曲/ロメオとジュリエット(原典版)」(DCCA-0024)及び「カリンニコフ:交響曲第1番・第2番」(DCCA-0042)がリリース中。
東日本大震災復興支援のための “Kibou音楽プロジェクト”を国際的に展開。またチャリティ・コンサートにも多数出演し、被災地の小学校に楽器を贈呈するなど、現在も積極的な活動を行っている。
2014年4月から、東京ニューシティ管弦楽団正指揮者に就任。
オフィシャルホームページ:www.soga.jp
“Kibou音楽プロジェクト” ホームページ:www.soga.jp/kibou/